2017.01.22
日本全国に点在する巨石スポットをご紹介!
パワースポットと思えるような神秘的な場所にあるものから、どうしてこんな場所にあるの?と思ってしまう謎が多いものまで、形や色、大きさ、歴史など巨石によって様々。
知りたいと思った方、ぜひ巨石巡礼してみては?
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
早池峰山 【岩手県】
標高1 917メートル、北上高地の最高峰である早池峰山。山肌のいたるところに巨岩、巨石が露出し、そのはざまには氷河期の厳しい自然に耐えて生き残った可憐な高山植物が咲き誇っている。3つある登山コースのうち、一般的なのが河原の坊コースと小田越コース。急斜面であるが、3時間程度で山頂へたどり着ける。
\口コミ ピックアップ/
登山コースがわりと急で、やや体力は使いましたが楽しかったです。
自然の景色なので迫力があるなぁと思いました。
(行った時期:2013年9月)
釣石神社 【宮城県】
御神体である巨石が、中腹より突出し、しめ縄が巻かれている男の神様。その下に横たわっている石が女の神様として祀られている。宮城県沖地震でもビクともしなかった事から「落ちそうで落ちない受験の神様」として受験生が参拝しています。
\口コミ ピックアップ/
今にも落ちそうな大きな大きな石。だから受験生に人気です。お守りも充実していますので、是非お参りしてください。
(行った時期:2016年8月)
名草の巨石群 【栃木県】
国指定天然記念物。厳島神社境内の弁天沢にあり、石割楓や、弁慶の手割石など沢山の御影石が保存されている。
\口コミ ピックアップ/
夏に訪れたのですが、とても涼しかった記憶があります。途中まで車で行き、駐車場から歩きます。昼間でも明るくはなかったような覚えがあります。栃木県南部の足利にもこんな本格的な自然が楽しめるとは。
巨石は神聖なものとされていました。
(行った時期:2012年8月)
弁慶の手割石をみて、なるほど!と思った。敷地は広くないが山の中にあり森林セラピーとしては満足。この巨石群までの登山道も整備されているようでリュックを背負った人を見かけた。近くには釣堀があり、親子連れが楽しんでいた。駐車場からは少々坂道だった。抜け道はないので車の場合は、同じ道を戻らないといけないので注意。
(行った時期:2015年4月19日)
野立岩 【栃木県】
箒川渓谷の中でもひときわ大きな巨石(大人100余名が立てる)。橋が架けてあるので、巨石の上に行くことが出来る。岩上から七ツ岩の奇岩群を見ることが出来る。江戸時代、ときの宇都宮藩主蒲生秀行が会津兵の際、塩原街道を通り、この岩の上で野宿し一夜を明かした。野立(高貴な人が野外で一休みすること)をしたことから名付けられた。
\口コミ ピックアップ/
野立岩は渓谷の中でもひときわ大きな岩で、橋が架けてあるので、岩の上に登ることができるのでとても見ごたえがあります
(行った時期:2015年10月)
ほんとにデカイ岩です。そこに遊歩道から橋がかかっていて乗ることができます。
パワースポットと言いますが力が湧く感じがしました。
(行った時期:2016年6月)
竪破山 【茨城県】
巨石信仰と伝説の山として名高い。太刀で真二つに割れたという太刀割石をはじめ、甲石、胎内石などの云われをもつ巨石のほか、落差15mの奈々久良の滝など見どころが多い。
\口コミ ピックアップ/
ゆっくりお散歩してきました。自然を満喫できて、楽しめました。またの近くに来た際に、遊びに来たいと思います。
(行った時期:2016年11月)
金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡) 【岐阜県】
日本に数多くある巨石群の中で、金山巨石群は考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなど、いくつかの事実が明らかになった。現地では、夏至や冬至の頃を基準とした太陽観測が可能。金山巨石群調査資料室でガイドも可能。
\口コミ ピックアップ/
神秘的なパワースポットですね。
人も多くないので、時間をとってじっくり歩いてみるといいですよ。
(行った時期:2010年8月15日)
なんか神秘的な感じがしました。
昔の人の知恵がつまっていてすごいなと関心しました。
ただ回りにはなにもありません。
(行った時期:2015年8月)
笠置寺 【京都府】
奈良時代中期のものと推定される日本最古最大の本尊である弥勒大磨崖仏や虚空蔵磨崖仏など、巨岩巨石が数多く点在する当寺は古来、磐座信仰と仏教思想が一体となり、平安時代の末法思想に伴う弥勒信仰の隆盛により鎌倉時代まで、天皇、公家をはじめとする「笠置詣で」を全盛と極めた。
\口コミ ピックアップ/
笠置山の頂上にあるお寺で、歴史も古く大きな崖仏があります。お寺の周りは、散策をになっていていますが、途中、起伏の激しい部分もあり、ちょっとしたアトラクションに近いです。運動靴でないと厳しい場所ですが、山頂からの眺めは絶景です。
(行った時期:2015年5月)
想像より、はるかに大きく見応えのある石仏でした。また足場が悪くアップダウンか激しいので、履物には要注意です。
(行った時期:2016年4月)
五社神社 【大阪府】
五社神社は奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立された。境内に6世紀~7世紀の上円下方墳である鉢塚古墳がある。その両袖形横穴式石室は奥行き15メートル、全て花崗岩の巨石を用い、その構造規模は府下三大石室の随一といわれ、また全国的にも最大級のものといわれている。この古墳の被葬者が、誰であったのかは不明であるが、おそらく当時この地方を支配していた豪族の墳墓であるとみられている。鉢塚古墳は、現在、府指定の史跡となっている。
\口コミ ピックアップ/
奈良時代からの歴史ある神社で、境内には古墳と全国的に見ても大規模な石室が現存していてそのすごさに感心してしまいました。
(行った時期:2014年9月)
古墳の上に建てられてある、珍しい神社です。
拝殿の裏手の石室はなかなか見応えがあり、おすすめです。
(行った時期:2015年6月)
酒船石 【奈良県】
長さ5mほどの石面に溝や受皿様の切りこみをしたもので,酒の濾器か製油器ではなかったかと推測される。
\口コミ ピックアップ/
あまり観光客もなく、竹やぶの中にありました。
模様もなんとなく幾何学的で面白い。
謎が多く、ミステリアスでいいですよね~。
(行った時期:2016年11月)
亀石 【奈良県】
カメのような石でかわいらしい巨石。亀石は現在南西を向いていますが、西を向いた時は大和盆地は泥沼になるという、言い伝えがあります。
\口コミ ピックアップ/
歴史の勉強をすると出てくる亀石を見られるのは感動します。迷信かコレが違う方向を見ると不吉なことが起きるとか、想像しながら監察して楽しみます
(行った時期:2014年7月)
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。