【よもやま】天の御柱(あまのみはしら)
2020年09月10日
「古事記」には天の御柱の話があります。天の御柱とは、天に通じる柱という意味です、その昔天に通ずる柱を使いイザナギノミコトをはじめ神々がこの地上に降りてこられたことが記されています。
日本三景の一つである「天の橋立」は、その昔は、天に向かって立てられた柱でイザナギノミコトが天に通っていたというのです。この柱が倒れてに現在のように細長く横たわってしまったそうです。
このように古代の人々は、柱をよりどころとして、神々が人間の世界に降りてきたり、人間が神々の世界に昇ると信じられていました。
日本人が大きな岩を見ればそこに神々が宿り、または巨木などをご神木として崇め崇拝するのはそこに神々が宿ると信じること同時にこれを媒介者として私たちの願いを天に届けるものと心の底では信じているのです。
圓明院には、樹齢一千年(実のところ詳細は不明)を越えるカヤの古木があります。これは古代の日本人の信仰からすれば、まさしく神々が宿り「あの世とこの世」「神々の世界と人間の世界」を結ぶ架け橋であり現代の日本人にも通じる「心」なのです。
日本には、多くのお祭りがあります。お祭りは一つ一つの神社でそれぞれ違います。それぞれに祀られている神々が性質も違い由緒も違うからです。日本には八百万(やおよろず)の神々が宿る国なのです。お祭りは、夏祭りが多いわけですがこれはお盆の行事であり、あの世からか帰ってきたご先祖の霊や、ご先祖の霊と一緒に帰ってきた救われない霊を慰めるために行われます。
日本人には、八百万の神々を信じ、同時に様々な仏さまを信じる心が宿っています。その心がこの日本のすばらしい文化を生み出したのです。
わび さび おもいやり ありがとう(有難う) おかげさま(御陰様) etc