圓明院
【よもやま】仏壇の中に仏教宗派の違う位牌が並ぶ
2020年09月04日

最近葬儀の時に相談を受けたのが以下の内容である。

 ご主人から「嫁さんの両親が亡くなり、家や仏壇を処分するにあたり、嫁さんの両親の位牌だけは、一緒にお祭りしたいと親戚の者に相談をしたところ、そういうことをしたら、先祖の霊が喧嘩をするから駄目だとか、先祖が迷って成仏できなくなるだとか言われてどうしたらよいか悩んでいる」という。

 ネットであれこれ調べてみると、仏壇の中に違う宗派の位牌をお祀りすることは良くないことが多く書かれていますが、何を根拠にこんなことが通説のように思われているのか疑問を感じています。
 
 お位牌は、亡くなられた方の家(または信仰)によって決められ、儀式に則って授けられお祀りされるもので宗派の異なった位牌が、異なった宗派の荘厳の中に一緒に祀られることは、戦前の封建社会の規則ではありえないことでもあり、特に江戸時代においては寺請け制度の確立により同じ宗派でも厳格に規定されておりました。

 また戦前の社会では、一族の長(長男/長女)が家産(一族の財産)の全財産を相続し、先祖の司祭権を継承し護る義務を課され、先祖代々の安寧を祈ることを託され家を守り先祖の供養を執り行う義務を課されていたのです。家産を守るためには、家の存続が必要不可欠で養子であれ婿であれはたまた養子合わせなどいろいろ苦慮し代々の家の継承を重んじておりました。
 
 戦後は、家産制度は無くなり、すべてが相続の対象となりました。その結果長男だろうが四女だろうが平等に財産を分配し、仏壇の司祭権や先祖代々の供養の義務も子孫に平等に託されたのです。

 日本人は、仏壇の中には仏様、神棚の中には神様(八百万の神々)を1300年の昔より、お祀りしてきました。私は、仏教宗派が異なった位牌でも、先祖をお祀りすることに異論を述べるような民族ではないと考えております。徳川幕府を例にとりましても、徳川の菩提所上野寛永寺は、天台宗であり芝増上寺は浄土宗です。家康公は、東照大権現として日光に鎮座されております。


 封建社会が崩壊し、現社会制度の中では、当然異宗派のお位牌を抱えることは普通に起こりうる事なのです。西洋文化特に一神教下では、想像もできない現象ですが、日本人の文化ではそれほどおかしいこととはならない筈です。

 私たちは、木の股から生まれてきたわけではありません。両親がありまたその両親もあり、先祖代々の悠久の途絶えることのない生命の履歴があります。

先祖への感謝を示し供養を重ねることの重要なアイテムである位牌をお祀りすることは大切な行為であり、異宗派の位牌であろうが、一緒にお祀りをし供養を重ねることが重要であると考えております。

異宗派のご先祖様だって、子孫に祀られ供養されることに怒りはしません。

荘厳な雰囲気の中で最後のお別れを
一覧に戻る